ブランドパーソナリティとは?
ブランドパーソナリティとは、ブランドがまるで人間のように持つ“性格”や“人格”を意味する概念です。
たとえば…
-
スターバックス:知的で落ち着きのある都会派
-
ナイキ:情熱的でチャレンジ精神旺盛なアスリート気質
-
IKEA:親しみやすく実用的、合理的で温かい
ユーザーがブランドに対して「このブランドは○○っぽい」と感じるその“○○”こそが、ブランドパーソナリティです。
なぜブランドパーソナリティが重要なのか?
ユーザーは機能や価格だけで商品やサービスを選んでいるわけではありません。共感・信頼・憧れといった感情要素も大きく影響します。
特に競合が多い市場では、ブランドの“人間性”こそが選ばれる決め手になります。
-
無機質な情報発信をしていないか?
-
顧客との会話が成立しているか?
-
ブランドの性格は明確に設計されているか?
人格あるブランドは、感情的なつながりを育てる力があります。
ブランドパーソナリティの5つの基本的な類型(Aaker理論)
アメリカのマーケティング学者、ジェニファー・エイカーが提唱した「ブランドパーソナリティの5次元分類」は、ブランド性格を理解する上で基本となります。
① 誠実(Sincerity)
誠実で親しみやすく、信頼できる印象
例:キユーピー、無印良品
② 興奮(Excitement)
活発で刺激的、最新トレンドに敏感
例:ナイキ、レッドブル
③ 能力(Competence)
知的で頼りがいがあり、パフォーマンスが高い
例:トヨタ、Apple
④ 洗練(Sophistication)
上品で魅力的、高級志向
例:CHANEL、Audi
⑤ 頑強(Ruggedness)
たくましく男らしい、アウトドア志向
例:THE NORTH FACE、ジープ
ウェブ制作におけるブランドパーソナリティの実装ポイント
■ トーン&マナー(Tone & Manner)の統一
テキスト、写真、色使い、UIすべてに人格を宿らせる。
例:
-
誠実タイプ → 柔らかい色味・明快な文章・親身な文体
-
興奮タイプ → 鮮やかなビジュアル・短く勢いのある文・動的UI
■ コピーライティングに性格を持たせる
言葉のリズムや語彙選びにブランドの“キャラ”を反映させましょう。
例:
「お手伝いします」vs「一緒に挑戦しよう」vs「任せてください」
■ ペルソナとブランドパーソナリティの整合性
ターゲットユーザーの性格と、ブランドのパーソナリティがズレると共感は生まれません。
NG例:
30代女性向けの癒し系スキンケアなのに、体育会系ノリの言葉づかい
ブランドパーソナリティを設計する3ステップ
1. ブランドの核(ミッション・ビジョン)を明確にする
何のために存在し、誰をどう変えたいのか?
2. ターゲットの感性・価値観を理解する
共感を呼ぶには、相手の“言語”を話す必要がある
3. 実際のコミュニケーションに人格を落とし込む
広告、SNS、メール、サポート対応…
あらゆる接点で一貫したキャラクターを保つこと
実例紹介:ブランドパーソナリティ成功企業
◆ スターバックス
「知的で共感力の高い友人のようなブランド」
→ ウェブや店内の言葉選び、サステナビリティへの取り組みまでトーンが統一
◆ バルミューダ
「ミニマルで創造的なエンジニア気質」
→ 製品だけでなく、説明書・サイト・広告に至るまで知的な美意識を感じさせる
まとめ:人格あるブランドは“記憶に残る”
-
商品ではなく「人」として覚えられるブランドが強い
-
ユーザーに“語りかけられている感覚”を与える設計が大切
-
ウェブやデジタル領域でも人格の一貫性が求められる
ブランドの個性を設計することは、ビジネスを“感情のつながり”で成長させるための戦略的投資なのです。
コメント