Web制作およびクリエイティブ全般って分かりにくい言葉が多いですよね!
そういった専門用語を分かりやすく解説するページです!
ホームページ関連の用語
コーディング
ホームページはデザインするだけでは完成しません。ポスターをデザインした後に印刷が必要なように、ホームページもコーディングすることではじめて完成します。ただ目に見えない部分なのでデザインに比べると割高に感じる人も多いかもしれませんが、ブログ更新システムやお問い合わせフォーム、スマートフォン対応など高度な技術が必要とされるホームページを支える技術です。
コーダー
コーディングをする人です。もうこの人たちがいないとホームページはつくれません。
通常Web制作会社ではデザイナーよりも人数が多いことがあります。そのくらい重要。
優秀なコーダーさんは神と崇められます。
通常Web制作会社ではデザイナーよりも人数が多いことがあります。そのくらい重要。
優秀なコーダーさんは神と崇められます。
webデザイナー
デザイナーと一括りにされがちですが、グラフィックデザイナーとWebデザイナーはサッカー選手と野球選手くらい違います。
WebデザイナーにポスターをつくってもらうとWebサイトっぽくなり、グラフィックデザイナーWebデザインをしてもらうとポスターっぽくなる現象がおきます。
コーディングの知識やウェブサイトとしての表現方法(スライドやかっこよく動かしたりなど)を前提にデザインの効果を最大化する必要がある専門デザイナーです。
WebデザイナーにポスターをつくってもらうとWebサイトっぽくなり、グラフィックデザイナーWebデザインをしてもらうとポスターっぽくなる現象がおきます。
コーディングの知識やウェブサイトとしての表現方法(スライドやかっこよく動かしたりなど)を前提にデザインの効果を最大化する必要がある専門デザイナーです。
webディレクター
制作の工程管理や予算管理、雑用などなんでもやる人です。
元々コーダーやWebデザイナーからディレクターになった人が多いので場合によっては簡単な修正やデザインも手伝ったりします。
逆になんにもしないWebディレクターは制作チーム全員から嫌われるので、指示役の割にはビビり散らかしている人が多いです。
元々コーダーやWebデザイナーからディレクターになった人が多いので場合によっては簡単な修正やデザインも手伝ったりします。
逆になんにもしないWebディレクターは制作チーム全員から嫌われるので、指示役の割にはビビり散らかしている人が多いです。
サーバー
ホームページを置く土地のようなもの。エックスサーバーやさくらインターネットなど大きな会社がとんでもなくデケーサーバーを持っており、制作会社はその一部を契約してホームページを設置する。もちろんお客さん自体で契約するパターンもあるけれど、ドメインとの設定だったり結構ややこしいので最終的に制作会社に戻ってくることが多い。
ドメイン
ホームページの名前みたいなもの(なんちゃら.comみたいな)ホームページ創世記はドメイン名(.domやco.jpなど)で信頼度を判断する人も多かったけど、ここ最近は薄れているように感じる。それでも僕らの世代は聞いたこと無いアドレスはこわい。うっかり契約切れになろうものならとんでもなくめんどくさいことになるのでできれば制作会社で管理したい部分でもある。
ビジネス関連の用語
MTG(ミーティング)
打ち合わせのことをかっこよく言いたい時につかうミーティングの略称。
チャットでのやりとでは相手を選ばないといけない。Googleカレンダーの予定入力などに使用するときは文字数節約できて便利
チャットでのやりとでは相手を選ばないといけない。Googleカレンダーの予定入力などに使用するときは文字数節約できて便利
Fix(フィックス)
完了・終わらせるといった意味を込めて使われることが多い。
「トップデザインは今週中にfixで」みたいな感じ。
とはいえ、昔先輩がメールでお客さんにfixを使ったらFAXと勘違いされてトラブったので無理やり使う必要はないかなと思う。
「トップデザインは今週中にfixで」みたいな感じ。
とはいえ、昔先輩がメールでお客さんにfixを使ったらFAXと勘違いされてトラブったので無理やり使う必要はないかなと思う。











